運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1956-11-29 第25回国会 衆議院 外務委員会 第3号

日比野説明員 先ほど湯川局長から申し上げましたように、年間二百万トン程度の小麦は大体輸入できるのじゃないか、また輸入する必要があるのじゃないか、こういう前提に立ちますと、その半分の百万トンという数字ですから協定、しかも協定と申しましても価格が二ドルから一ドル五十の間にある場合には、協定の規定は発動しませんので、普通の商業取引でやるという考え方になっておりますから、協定のために百万トンをつけられて困

日比野健兒

1956-11-22 第25回国会 参議院 外務委員会 第3号

説明員樋詰誠明君) 今回譲許を得ました商品で一体どのくらい伸びるか、これは今湯川局長お話のように金額的にはどの程度ということはわからないのでございますが、たとえば交織の絹織物でありますとか、あるいは絹スカーフ、ハンカチーフ、化繊衣類、あるいは装飾用衣類でありますとか、あるいは化学製品玩具類というようなものにつきまして、いろいろコンセッションを得ておりますので、これを昨年のコンセッションというものの

樋詰誠明

1956-03-23 第24回国会 衆議院 外務委員会 第23号

下田政府委員 その点は先ほど湯川局長が申しました、何の利益があるか、三つの利益がある。その第二番目の利益が、私は一番大事だと思います。つまり、「加盟国特に低開発地域における生産的民間企業」というのは、加盟国自体企業でなくてもいいわけであります。従いまして日本にとって一番大事なのは、東南アジア地域日本人の企業家が事業をなさる場合に、融資を受けられる。その点が私は一番大きな利益だと思います。

下田武三

1956-02-23 第24回国会 衆議院 商工委員会貿易振興に関する小委員会 第1号

それから西山君に伺いたいのは、西山君の対米繊維品輸出の中で、日本側が一億五千万平方ヤールに自粛した、これまでいろいろな法律が出ておるとか法律案が出ておるとかお話がありましたが、この一億五千万平方ヤールに自粛したことによって、アメリカにおける日本品輸入制限措置というものをこれで食いとめられるかどうか、あなたの説明ではここ数カ月の間慎重に見守る要があるという言葉があったように思うが、この一月のときに湯川局長

小笠公韶

1956-01-13 第24回国会 衆議院 商工委員会 第2号

それからただいま笹本委員からも御指摘がありましたが、これはどの国でも同じと思いますが、要するに輸入品がこれほど急に伸びるというのは、やはり結局は消費大衆が欲したからである、そして先ほど湯川局長の御説明を承わりましたが、それによると加工業者であるとか、労働組合であるとか、あるいは栽培関係者であるとか、そういう人たち反対運動の御説明、またこれに対してダレス長官の書簡のお話等がおもでありまして、この間

小平久雄

1956-01-13 第24回国会 衆議院 商工委員会 第2号

小笠委員 両局長お話を伺いまして大体了解いたしたのでありますが、湯川局長経過報告の中で、アメリカ綿花栽培業界紡績業者との提携によって日本綿糸布輸入の抑圧に乗り出してきているところに問題の困難性がある。これは重大なことだと私は思うのであります。この事実の見方いかんによりましては、日本内地におきます輸出調整措置にどういう手を打つかという問題がおのずから異なってくると思う。

小笠公韶

1955-09-15 第22回国会 参議院 商工委員会 閉会後第1号

話のついたときには向うは要らない、弱ったという事情がございますので、はなはだ遺憾な事態でございますが、先ほど湯川局長からお話がありました通り中共に出すだけはよかったのでありますが、一方アメリカからの国内法によってアメリカからのカーボン・ブラックの輸出をとめられるということになりますと、またその方の業界が因るということでやむを得ず今日まで制限をしたのでございます。

板垣修

1955-05-06 第22回国会 衆議院 外務委員会 第4号

○穗積委員 湯川局長にもう一点お尋ねいたします。先ほどおっしゃいました見本市、これは単独では相当困難だということは今の両局長のお答えでもって、法律上の問題ではなくて、政治上の理由だということが大体明らかになったわけですが、その政治的に配慮しなければならない条件というものはどういうことでございますか。

穗積七郎

1952-06-14 第13回国会 衆議院 外務委員会 第34号

並木委員 これは次官にお尋ねすることになると思いますが、ただいまの湯川局長説明によりますと、今までの貿易または支拂協定というものは、あらためて国会の承認を得る必要はあるまいということである。ところがインドとの條約の第二條(3)では「締約国は、その貿易、海運、航空その他の通商の関係を安定した」云々として條約または協定を結ぶということになつております。

並木芳雄

1950-09-26 第8回国会 衆議院 経済安定委員会 第7号

外貨予算の問題につきましては、先ほどから湯川局長以下御説明いたしましたように、最近大幅に、思い切つて外貨予算を出すという措置がとられておるわけであります。実際これを実行するにあたりまして、輸入金融をどうするかという問題につきまして、実は最近までその問題はあまり大きく出て来なかつたのであります。というのは御承知のように、民間輸入は本年一月一日から始まりました。

奧村竹之助

  • 1